メモ/ランダム

memorandum || (memory / random)

SPARKS 『Big Boy』 全曲和訳(Track1-6)

www.youtube.com

 

欧米でカルト的人気のある、活動歴50年に達したアメリカの現役兄弟ユニット、スパークスの通算6枚目、1976年のアルバム「Big Boy」の全曲を和訳。

私は去年、エドガーライト監督のドキュメンタリー映画「スパークスブラザーズ」をみてから完全にスパークスにはまりました。(この投稿時点でAmazonプライムの会員特典で観れます)
スパークスは楽曲と歌詞の面白さのシンクロ率が異常です。
20枚以上ある中、なぜこのアルバムなのか?というのは、端的には、全曲歌詞が面白い&他のアルバムより訳しやすそうと感じたからです。

誤訳や、読みが甘い点、など何でも思うところがあれば、コメント、連絡頂けると嬉しいです。

 

1-6曲目(文字数制限のため2ページに分けます)


■1. Big Boy ビッグボーイ

The earth is shaking, so am I
大地が揺れて、僕も震える
If you don't run, it's suicide
逃げないものなら自殺です

Big Boy, Big Boy
ビッグボーイビッグボーイ

My name is David, he don't care
He's never nice, he's never scared
僕はデイビッド、奴は無視
いやな奴だね、怖がらないし

Big Boy, Big Boy
ビッグボーイビッグボーイ

Big Boy comes around
ビッグボーイがやってきた
Throws his weight around
威張り散らかして
Throws our girls around
僕らの女の子を振り回して
Leaves without a sound
音も立てずに去っていく

Big Boy, Big Boy
ビッグボーイビッグボーイ

He's well-equipped, the girls are sure
Is that a guess, or something more
奴のはよく備わってるってあの子達は確信してる。想像したの?想像以上?

Big Boy, Big Boy
ビッグボーイビッグボーイ

We're bored to tears until he comes
And then we're crying cause he's come
奴が来るまで涙が出るほど退屈だったのに、奴が来たので別の意味で泣いてます

The earth is shaking, so am I
If you don't run, it's suicide

Big Boy, Big Boy

Big Boy comes around
Throws his weight around
Throws our girls around
Leaves without a sound

Big Boy, Big Boy

The earth is shaking, so am I
If you don't run, it's suicide

Big Boy, Big Boy


解説: 一曲目にして酷いアルバムタイトルだということが判明しました。



■2. I Want To Be Like Everybody Else

Dressing up when the world is Levi Strauss
Dressing down when tuxedos fill the house
Going out when the rest are coming home
Coming home when the rest are going out
リーバイスが流行ってる時はフォーマル
タキシードだらけの時はカジュアル
みんなが帰る時は外出して
みんなが外出する時は家に帰ります

And when I'm broke and really down (I'm down)
Everybody's throwing tons around
僕が金欠でガチヘコみしてる時は
みんなは羽振りがいいし

And when I finally get my pay (my pay)
Everyone's in India or so they say
ようやく給料日が来たあかつきには、
みんなはインドにいるとかなんとか言ってるのさ

I wanna be, I wanna be, I wanna be, I wanna be
僕はなりたい、なりたい、なりたい、なりたい!

I want to be like everybody else
I want to be like everybody else
みんなみたいになりたい!
みんなみたいになりたい!
Gravity don't work on me
重力は僕に作用しない
I want to be like everybody else
みんなみたいになりたい!

Drink your milk, then your Coke, then your rye
ミルクを飲んだあと、コーラ、ウイスキーをたしなみ

First you're born, then you live, then you die
まず誕生し、生きて、それから死に

First you cry, then you sing, then you moan
産声を上げ、歌い、それからうめき声

First you're wet, then you're dry, then you're bone
最初はピチピチ、次第にカピカピ、それから骨に

It's such a one, two, three affair (affair)
人生、こういう段階を踏むよね!

Where did I go wrong, I'm stuck out here
僕はどこで道を誤ったんだ!行き詰まった!

I'm stuck, it's up to you (to you)
行き詰まった!もう君次第だよ!

Hold me so tight they think I'm you
僕を強く抱きしめて、僕と同化しよう!

I wanna be, I wanna be, I wanna be, I wanna be

I want to be like everybody else
I want to be like everybody else
Gravity don't work on me
I want to be like everybody else

Be like everybody else
Be like everybody else

解説: one two three affairのくだりがハイライト!儚いのに愉快。愉快なのに儚い。愛すべきあまのじゃく。



■3. Nothing To Do

I want you
君がほしい
I want you bad
悪い女になってほしい
I need you
君が必要なんだ
I need you
君が必要なんだ
I do, I really do
マジ、マジなんだ

Better drop the requirement that everything be great
全部最高になるように求めるのはあきらめたほうがいいね

Nothing to do, nothing to do
Nothing to do, nothing to do
やることがない
やることがない

I come home
家に帰って
I throw my coat down
コートを脱いで
I spin round
クルクル回って
I plop down
ドサっと倒れる
Gimme a break, a break
休憩させてよ、休憩を

Better drop the requirement that everything be great
Nothing to do, nothing to do
Nothing to do, nothing to do

If I had a million thumbs
親指がもし100万本あれば
I'd twiddle, twiddle
指をクルクル、クルクル
But I just have two
でも2本しかないし
Nothing to do, nothing to do
Nothing to do, nothing to do

I see you
分かった
I don't want much
そんなに欲しがらないから
Just something
ただ何か
A little something
ちょっとだけ何か
To do, to do
したいなあ

Better drop the requirement that
Everything be great
Nothing to do, nothing to do
Nothing to do, nothing to do

解説: 親指2本だと足りないらしいです


■4. I Bought The Mississippi River

I bought the Mississippi River
Of course that don't include the towns
ミシシッピ川を購入しました
もちろん町は含みません

Or the people Around the Mississippi
周辺住民も買収してないよ

Well, to cinch the deal the man threw
In a boat with crew
And then I knew I'd better grab that river fast
男が仲間と船で投げかけてきた取引を決着させるには、はやくその川を手に入れた方が良いと分かったんだ

It wouldn't last
長くはないだろうね
They never do, they never do
彼らはもうね
It wouldn't last, last, last
長くない、長くない

So now I own the Mississippi
そういうことで、今僕はミシシッピを所有してます

I couldn't decide if I should leave it there
Or lug it out West with me
そのままほっとくか、西側に連れて行くかは決めかねてるんだ

The best thing was to think about it
Not to make a move I might regret
一番良い方法はよく考えることだった
後悔するようなヘマをしないために

Cause then I'd have to have the
Mississippi sent back East, complete
With boat and crew
そうすると、船と乗組員含めてミシシッピを東側に完全に返還しなきゃならないだろうからね。

That wouldn't do, do, do
それじゃダメだ!ダメだ!

It's mine, all mine
それは僕のものだ、全て僕のだ!
(You know, it's yours, all yours)
(そうだ、あなたのものです!全てあなたのだ!)

It's mine, all mine
(You know, it's yours, all yours)


Do rivers ever need companions
川には仲間が必要ですか?

Should I inquire if the Seine is
Available, yeah, I would rather have
A classy little Frenchy than a Nile or a Tybo, oh
セーヌ川が買えるか聞いてみるべきですか?
どちらかというと、ナイル川とかティーボ(ネバダの土地名?)よりオシャレで小ぶりなフランス風が良いよね

Now wait a minute, how about the
Amazon, now that could be real fun
あ、ちょっと待って、アマゾンはどう?それってマジ楽しみ

For Mississippi, for Mississippi, for Mississippi, My Mississippi
ミシシッピのために、ミシシッピのために、
僕のミシシッピのために

I hope that I didn't make an error
過ちをおかしてなかったらいいな

I hope this ain't a lot more trouble
Than it's all really worth
苦労の割に得るものが少なくなければいいな


解説: 西部開拓史的な冗談だと分かれば話ははやい。迫害の歴史にも向かい合いましょう。

Tyboって川の名前かな?と調べてもなさそうでした。ネバダ土地名では引っかかりましたが、マイナーな地名そうです。その他の意味も特になさそう?真意は分かりません。



■5. Fill-Er-Up

One gallon for that certain start
確実にスタートを切るのに1ガロン
Two gallons once around the park
公園を1周するのに2ガロン
I don't need any servicing
サービスはいらない
Just fill-er-up with anything
とにかく満タンに

Five gallons gets me up the hill
5ガロンで丘に登る
Six gallons, I don't need no pills
6ガロンで薬は不要
I'm never gonna stop again
二度と止まるつもりはないぜ
So fill-er-up with premium
だからハイオク満タンで

Ten gallons, everyone's a her
10ガロンでみんな所持
Eleven gallons, I'm a blur
11ガロンでクラク
I'm coming and I'm going
今イクよ・くるよ
So fill-er-up with premium
だからハイオク満タンで


Twelve gallons gets me out of town
12ガロンで町から出る
Where no one's poor or black or brown
And nothing ever seems to change
そこは、誰も貧しくないし、誰も黒くも茶色くもないし、何も変わりばえはないみたいだ
I'm past all that, just fill-er-up
全部通り過ぎちゃった、ただ満タンに

Fifteen, gallons, more, more
15ガロン、もっと、もっと
Twenty gallons, more, more
20ガロン、もっと、もっと
I feel I'm running out of steam
ガス欠しそうな予感して
So fill-er-up with gasoline
だからガソリン満タンで
Fill me up with premium
僕にもハイオク満タンで
Fill me up with anything etc
僕にもとにかく満タンで


解説:ガソリンは車に注入するだけではない。

a herって?と辞書で調べると、古い表現で車を指す事もあるとのこと。とくればeveryone’s のs はhas。しかし、それでも何のことかよくわからない。で、その前後の文脈を考慮し、herをスラングとして調べた結果、あれを簡略した表現のようです。

「今イクよ・くるよ」は意訳。どやさ〜(いくよ師匠に捧げる)


■6. Everybody's Stupid

You fell for me, I fell for you
君は僕にほれて、僕は君にほれた
You think I'm great, I think you're good
君は僕を最高と思い、僕は君の事をいいなと思う
And that's enough to prove the point once more
で、これはもう一度次のことを証明するのに十分だ

Everybody's stupid, that's for sure
みんなバカだ。間違いない。

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
Everybody's stupid, that's for sure

I light my filter, then reverse it
タバコに火をつけて、逆さまにします
And burn a mouth that's weak on verbs
口をやけどして、口から苦手な動詞
And nouns and nouns
と、名詞、名詞
But I'm not sore
でも痛くないよ

Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
Everybody's stupid, that's for sure


I traded you for Jean and Myra
君をジーン、マイラと交換して
I traded them for the Mormon Choir
その2人をモルモン教聖歌隊と交換した今
Now I got some music and the Lord
僕は音楽と神様を手に入れた
And I'm feeling dumber than before
前よりバカになった感じだね

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure

(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)


(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
(Oh yeah) Everybody's stupid, that's for sure (everybody's stupid)
Everybody's stupid, that's for sure


解説: みんなバカです。間違いない(長井秀和)。タバコのくだりと交換のくだりは、ちょっと何言ってんのか分かんないです。(本当に分かりません)


グレタ・ガーウィグ 『バービー』

*途中からネタバレあり

前作が若草物語というグレタ・ガーウィグが、バービーを監督する、と知った時、主に少女の青春期の繊細な問題を扱ってきた彼女が、キラキラした架空のバービーの世界をどう扱い、どのような作風にするのかまるで想像できなかったのだが、それはまず自分が男であるという事が大きい。私は、バービーで遊んだことがないし、実物のバービーをよく知らない。

とはいえ、この酷い時代であるし、彼女のことだから、バービーの世界の中でも現代の問題を取り扱うに決まっている。それに、なんでも燃やそうとする輩(戦争欲望)にあふれているこの時代だから、全方位に気を配った映画にもなるだろう。なんとなく予想したのはここまでで、あとは事前知識やネット上のノイズをできるだけ入れずに新鮮な気持ちで映画館へ行くに限る。

感想としては、この映画は、新機軸を打ち出しつつも、私が知っているグレタ・ガーウィグらしさは確実にあり、それと同時に、バービーの世界観を壊さずに巧妙に描ききっているところに唸ってしまった両者は違和感なく溶けあっている。私はバービーを知らなかったが、この映画の原作リスペクトはビシバシと感じるし、バービーの世界設定という「制限(呪い)」を存分に生かしながら、楽しんで制作したんだろうな、というバイブスまでもが伝わってくる。

コミカルでありつつ、ここぞとばかりに、男も女もこの社会も風刺していくのは痛快だ。風刺の対象は自己言及的にバービー本人に向けられるのも面白い。バービーは、(私ってイタいのね…)、と自覚までさせられるのである。

結局のところ、私たちはこの世界の問題を抱え続けるしかないけど、それでもジョイフルにいこうではないか。というようなメッセージを私は受け取った。この映画はとてもアイロニカルながらも、人間が現実世界で生きていくことを祝福している。


以下、ネタバレありの個人的な思考の整理/バービーの構造把握


オープニング。
のっけからシリアスな映画が始まるのか?と思わせぶりのSEも束の間に、あの超有名映画のパロディが繰り広げられる。ここでは、「バービーの実写化って一体どうなるのかな?」という観客の疑問に対して、「この映画はコメディです」というプレゼンテーションをしているのである。導入部として、とても上手いと思う。

かつ、ここではそれと同時に、人形としてのバービーが誕生したことの「革命」について簡潔に説明される(それにしても、あまりに象徴的にしているパロディだ)。このことも導入部としてきちんとおさえないといけないポイントだ。でないと、この映画の物語の本筋があまり理解できなくなるからだ。

古代から、小さな女の子は、赤ちゃんの人形で遊ぶことで、自分自身が「母」になりきる、という、おままごとをして遊んできた。
しかし(ここまではナレーションで説明されていて、ここからは映画内で直接言葉で説明はされていないものの、以下がベーシックな理解だろう)、戦後に誕生したバービーで遊ぶことは、自分が「母」になるのではなく、バービーに「自立した女性像」(そこにはその子の将来の夢が伴ったりする)を投影して遊ぶことなのだと。これは男性に抑圧され続けた女性の権利がようやく解放されつつあった時代の「革命」だったのだ

 

そうして、物語はピンクを基調としたカラフルでツルツルとした眩しい質感のバービーランドへと流れ込む。そこではカルフォルニアのビーチがデフォルメされ、能天気でユートピアな(ように一見感じられる)世界がコミカルに描かれていく。

バービーの世界の登場人物(といっても、複数のバービーと複数のケンと1人のアランしかいないのだが)は人間によって演じられるものの、人間が人形を演じている、という違和感を感じさせない。あまりにも絶妙なビジュアルの演出と演技。これがバービーの世界なんだと納得してしまう。

ヴィジュアル面だけではない。この映画は商品としてのバービー人形の世界設定を忠実に扱っていると思われる。
それは、うがった見方をすれば、この映画がバービーという商品のプロモーション映画だから、とも捉えられるだろう。下手にバービーの世界を壊そうとするならば、サザエさんでタラちゃんをムキムキにしようとした三谷幸喜のようにクビになるに違いない。

ルール違反をしないで、いかに勝負するのか?というのは腕の見せどころ。

ここで、バービーの世界設定を箇条書きにすれば、以下のようになるだろう。特に1,2,5は理念といえるだろう。

0.バービーは人形である(大前提)
1.自立した女性像としてのバービー
2.職業/人種/身体性の多様性を体現するバービー
3.男性(ケン)は存在する
4.性器は存在しない
5.バービーは恋愛しない
6.バービーはケンから愛されるが、バービーはケンを愛さない
7.ケンはサブキャラにすぎない
8.ケンは無職のプー太郎(人種/身体性は多様)

当然だが、バービーの「バーチャルな世界」では女性優位だ。
そんなバービーの世界は、オープニングで説明されているように革命であった。それは、「現実世界」の男性優位性に対するカウンターとしての革命である。多分にもれず、バービーの誕生は戦後のカウンターカルチャームーブメントの一部とみなせるだろう。

そして、この映画はこれらの設定を前提にした上で、物語が展開していく。

その物語は、
A: バービー界vs人間界 (0,4のカウンター)
B:  女vs男(1,2,5,6,7,8に対する男からのカウンター)
の2つの対立項が上記の各設定のカウンターによって生み出される事で、駆動されているのである。

A、Bともに、この映画の二つの主題だ。

Aについて。非人間が人間に目覚める物語として、例えば人魚姫がある。しかし、人魚姫とは異なり、バービーはその世界の理念として異性には目覚めない。そうではなく、いつかむかえる「死」を突然自覚してしまうことで、人間に目覚めてしまうのである。

それは老いることへの自覚ともいいかえられる。それは「人間」そのものが老いることへの自覚であると同時に、「人形」も子供によって遊ばれることで徐々に磨耗し、子供が成長すると捨てられる、という自覚も少し含まれている。このため、この物語はトイストーリー的側面も持ち合わせているとはいえる。しかし、この映画の主題としてはやはり人間の老いの重みの方が断然ある。(この点で、現在33歳のマーゴット・ロビーと、現在42歳のライアン・ゴスリングがキャスティングされているのは、なるほどと思わせるものがある。バービーの実写化、ときけば、普通若いキャストになると思うだろう)


そして、老いを受け入れたうえで、バービーは人間になることを決断する。しかし、それはやはり、「自立した女性としての自己像の実現」としての人間化なのである。

なので、ラストシーンはあくまでも、人間になる第一段階として、まず、自分の身体の女性性を受け入れる。ということだろう。その後、異性を受け入れるかどうかは、描かれないその後にゆだねられている。

この映画が面白いのは、やはり、男性のマチズモ社会を断固拒否することから全てが始まっていて、それがバービーの世界での理念であり、その世界で戦っているからだ。このールから外れると、主題がぶれてしまい、面白くなくなる。そして、バービーの世界の行き過ぎたフェミニズム性についても、映画内の人間の少女によって、きちんと批判にさらされている。そして、主題は男女間の問題から、生きることそのものにシフトしていくのだ。

ルール内で戦っている点に戻ると、それゆえに、この映画の多様性への配慮は、基本的に商品(人形)としてのバービーの世界における多様性の内に留まってしまうことが指摘できる(上記1、8のことである)。これは欠陥だといいたいわけでは全くなく、ルール内で戦うならそうならざるを得ない、という指摘である。

まず、バービーの世界では性愛が拒否されているため、LGBの人々を構造的に取り扱うことはできない。バービー軍団とケン軍団、どちらもホモソーシャル的ではあるが、ホモセクシャルには転じられない。(「バービーのホモソーシャル性」、みたいなことを考え始めると、ほとんど研究になってしまうし、私には無理だ。アカデミズムの世界で誰かやりそうですよね)

T(トランスジェンダー)について、これは例えば、ボーイッシュなビーバー、位でもいいから、そういうキャラクターがいてもいいのでは?、と感じた。性自認のズレなのだから、恋愛禁止の世界でも存在可能だと思う。商品としては存在していないのだろうか。ちなみに、セーラームーントランスジェンダーキャラクターの天王はるか(セーラーウラヌス)が登場してきたのは3期からだし、いきなり扱い始めるのは難しいのかもしれない。

Q(クィア)について。ヘンテコバービーはクィア「的」に扱われている。子供に遊び倒されて髪型もめちゃくちゃで、足があらぬ方へ開脚しすぎるヘンテコバービーは性別も不詳にみえる。そして、かなり夏木マリに似ている。


似ているといえば、安藤玉恵さん(クドカンのドラマなど)っていつの間にかハリウッドに進出していたんだ!と思わずにはいられなかった女優さんは、調べると、アグリーベティぶりにみたアメリカ・フェレーラだった。合成なしでドッペルゲンガーの映画が作れると思う。

また、日本で実写化するなら、リカちゃんになるのだろうが、ガーウィグと双璧をなす同世代の女性監督は山田尚子しかいない。リカちゃんはだれでも構わないが、いっそのこと、RIKACOさんがやれば良いと思う。となると相手は渡部篤郎になるしかないだろうか。

 

2023/8/15

 

『君たちはどう生きるか』

幼少期から観てきたジブリ映画の断片の記憶が喚起され、「あ、これみたことある」という既視感が何度もあったのに、ノスタルジーを感じさせないことに驚く。
それは、鑑賞者のほとんどが感じたとは思うが、この映画が夢と似ているからだろう。

 

でも、確かに夢に近いとはいえるものの、これほど強烈なイメージが連鎖し続ける夢、というのは自分は実際にみたことはない。宮崎駿がみる夢はこんな感じなのだろうか?
「夢とは個人の身体内で作られた私的な映画である」といえるのかもしれないが、これは「宮崎駿の夢を他人と共有可能にしてしまった映画だ」、といえるかもしれない。

 

それにしても、今回特に強烈に感じたのは、「ぬめぬめ」した表現だ。もちろん今までの宮崎作品でも「ぬめぬめ」の表現はたくさんあったと思う。溶ける巨神兵千と千尋での銭湯の掃除、などたくさん。

でも、今作をみると、今までのそれらの表現は、あくまでもファンタジーじみていてたかのように感じる。ここまで生々しく、汚物や臓物、あるいは人間の不気味さ、を、狂気じみながら描いたことはあっただろうか。
ネタばれになるので具体的には書くのは避けるが、これらの「ぬめぬめ」は、死と生の両方を表象している、と、つい言いたくなってしまう(わかりやすくフロイトじみているが)。

 

あと一つだけ言っておくと、今回はかなりはっきりと「現実はクソです(で、どう生きますか?)」と言っているように僕には聞こえたのだが、その「クソ」が汚物として直接的に表現されているのが興味深い。

 

 

ツイッターのタイムラインをのぞくだけで、色んな作品との類似性の指摘をみかけるが、この多さは一体なんなのだろうか。そんなに普遍性のある物語だろうか?というよりかは、一種の鏡として機能しているのだろうか。または、映画のストラクチャーだろうか。

 

自分が鑑賞中に感じた既視感は、黒澤明ゴダールデビッド・リンチ大林宣彦鈴木清順の晩年の作品たちだった。全員、老人になってから夢のような映画を作っている点が似ている。(黒澤についてはそもそもタイトルが「夢」だしね)
しかし、やはり検索すると、全員すでに誰かに指摘されていて、一定数共感もされている模様。
ちなみに、フェリーニタルコフスキーへの指摘もみかけたが、僕は全く想起しなかった。それは、この2人は老人(ひとまず70歳以上とする)になってからの映画がないことと関係があるような気がする(ちなみに両方とも好きです。タルコフスキーは寝る確率が高いけど)。

 

これらの作家の晩年の作品にある自由さとは何なのだろう。人はみな、他の誰でもなく、自分自身であるしかない、ということに呪われ、そこから逃れることができない、そして、その中で「どう生きるか?」、というのは、宮崎駿の作品のテーマであり続けてきたと思うが*(ちなみにそこから逃れようとして失敗していたのが90年台のエヴァの世界だと思う。失敗していたのはエヴァの中の世界であって、作品が失敗していたという意味ではないよ。人類補完計画が成功したわけだけど笑)、その呪いに自覚的なのは、だれよりも作家自身だろう。作家は、多分幼少期-青春期に呪われ、同じモチーフを形をかえながら描き続けていくしかない。

今回のように老境に達しながらの自由さをみせつけられると、呪いというのは不自由さのようでいて、その呪いは自由へと転換することもできるのだと、上に挙げた作家たちが教えてくれていることに気づいたのが僕にとって希望だった。呪いが解かれていないまま。


また、この作品は夢っぽいイメージの連鎖はありつつ、あるもの(ネタばれになるので伏せておく)を追い求める物語として筋が通っている面では、夢の荒唐無稽さはないように感じた。
それは少年性の強さゆえんだと思うが、観ているこちらを(ノスタルジーなしで)童心にかえさせる感覚があるのも、誰よりも童心を保ち続けているのが宮崎自身にほかならないからだろう。

 

この面でこの作品は、スピルバーグの最新作「フェイブルマンズ」とも酷似していると感じたが、やはりその類似性を指摘している感想もあった。
どちらも血筋に呪われた物語、かつ、マザコンを乗り越える物語である。ちなみに少年性や女性を偶像とする面では、村上春樹(海辺のカフカねじまき鳥クロニクル)っぽさも強く感じたが、やはりこの指摘も多くみかける。

 

みんな連想することが似すぎだよ~!ここまで似ていると、こういう連想はAIでも可能になってしまのだろうか。
というわけで、まだ指摘されていなさそうな点で挙げると、前述したスピルバーグの「フェイブルマンズ」とリンチの「ツイン・ピークス リミテッドイベントシリーズ」との類似点が、前者の少年性の強さや、後者の夢の感覚だけでなく、映画と音楽の関係性にもあるところだ。

 

宮崎駿 x 久石譲
スティーブン・スピルバーグ x ジョン・ウィリアムズ
デビッド・リンチ x アンジェロ・バダラメンティ

 

3ペアともに、30年以上にわたり、映画監督x作曲家の強固な関係性を維持しながら、数々の名曲を生み続けてきた後、その晩年で、いぶし銀のような渋いサウンドトラックの仕事をしている点で酷似している。
(晩年といっても亡くなっているのはバダラメンティだけなので、他の方々には作品を作り続けてほしい所)

 

この3ペアの最新作ともに、過去作のように簡単に記憶できるようなメロディはない、と言い切っていいと思う。というより、そもそも映画の中で音楽が鳴っていたと感じさせないのだ。

 

それは「夢」のようなイメージの中では、音楽も夢のようにおぼろげに響かせるしかないから、としかいいようがないだろう。
映画において、強固なメロディーは強固な物語があって生まれやすい。やはり夢とは反-物語の世界なのだ。

(といってみたところで、他の夢のような映画作品における音楽も振り返りたくなってきた)


スピルバーグ最新作については、少年の「未来の夢」の側面が強く、「イメージの連鎖としての夢」の要素は薄い。しかし、あまりにも私的な物語であることが、音楽にも影響を与えている。例えば、この私的な物語にハリー・ポッターのテーマのような強いメロディを付けるのはどう考えても不可能だ。と考えたところで、プライベートライアンのテーマのようなシンプルで印象的なメロディならつけらるような気がしてきた。。しかし、ファイブルマンズでもっとも印象的な音楽は母親のピアノ演奏だ。多分観た人ほとんどはそう思うのではないか。やはり母親に呪われた映画、ということがいえる)

(ツインピークス新作でのバダラメンティに関係ないエンディングのバンド演奏と、今回の米津玄師のエンディングの役割も、どちらも本筋と関係ないし、物語にそのものに対してあまり機能していないという点で、とても似ている。)

(宮崎駿きっかけで偶然にもスピルバーグとリンチが並置されたのでいいたくなったが、フェイブルマンズのラストで、リンチが登場してきたのには驚いた(爆笑した)。音楽が薄いのに対して、あの映画はラストのリンチのセリフがエンディングテーマだと言ってしまえるのではないか。リンチの話し方にはメロディがある。リンチもスピルバーグもチャーミングなおじいちゃんだと思った。もちろん、宮崎駿鈴木敏夫もおじいちゃんもおばあちゃんもみんなチャーミングだ)

 

2023/7/21

 

『ケイコ 目を澄ませて』

確かに誠実にボクシング映画だし、誠実な「ろう」映画だ。でも、終わったあとの余韻には、ボクシング映画や、ろう映画を観た、という感覚がほとんど残らない。

この映画は、みるものをケイコと同じく「ひとり」にする。わたしはこの「ひとり」の感覚をよく知っている、と思ってしまった。
とはいえ、ケイコの「ひとり」の感覚は本人がろうであることが大きく、わたしはケイコと違い、音のない世界を知らない。この間には大きな壁がある。ケイコは、きこえないし、声を出して会話することができない。その世界では、人と「言葉」を介して接することが難しい。
しかし、世界は言葉で出来ているわけではないし、言葉になる/言葉にする以前の感覚がある。この映画は、カメラとマイクがその言葉以前の世界に「目を澄ませている」。わたしがよく知っている、と思ったのは、この言葉以前の世界なのだと思う。そして、言葉以前であるということは、言葉以上であると同時に言葉未満でもあるということだ。それは耳が聞こえていても、本来誰もが知っているのではないか

言葉のかわりに、ケイコはじっと見つめることができる。目を澄ますことができる。この映画では、カメラがケイコの目となり、または、ケイコに寄りそう者の目にもなっている。映画の神様が降りてきて、その神様の目がカメラになっている、とでもあらわしたくなるほど、ケイコを中心とした人々や東京の佇まいが星々のよう*1に捉えられている。観ているこちらも「目を澄ませて」感覚が研ぎ澄まされるように感じた。


2023/1/2 ユーロスペース

 

-----------------------

 

*1:「星々のように」というのは、鑑賞後にユリイカ三宅唱特集を購入して、木下氏の「映画が終わったのではない。プラネタリウムが終わったのだ」という評がとてもしっくりと感じたことから。

『ある行旅死亡人の物語』

https://mainichibooks.com/books/nonfiction/post-593.html

 

兵庫県尼崎市のアパートで死後2週間ほど経過後に孤独死で発見され、金庫には大金、右手指は欠損しており、身元も名前も不明の推定75歳の女性。警察も探偵も諦めた中、彼女が一体誰なのかを追い求めて奔走する男女2人の記者のルポだ。今年初めに共同通信のウェブサイトで公開され話題になった記事が再構成され書籍化されたものを手にとったのも束の間、本のページの上で映画が再生されるかのように展開がめぐり、ページをめくるのが止まらなく、一気に読み切ってしまった。2022年12月現在、テレビで放映中のドラマ「エルピス—希望、あるいは災い—」(16年前の少女殺人事件の死刑囚が冤罪ではないかと、女子アナとADが取材するサスペンス) だったり、そこから何となく思い出して最近再鑑賞した、映画版の「ドラゴン・タトゥーの女」(40年前に行方不明になった少女の行方を、雑誌編集者と天才ハッカーが追うサスペンス)さながらの真相究明で、さらに、この物語が現実であることに驚嘆してしまう。ちなみに、「さながら」と記したのは、これら3作品が、男女ペアでの捜査、という面で共通しているのもあり、この本にもいわゆる「バディもの」としての面白さもある*1。  

 

もしも「これはフィクションの小説です」といわれたら、信じてしまうかもしれないほどの展開がこの本にはある。だが、人が物語を作る場合は、エンディングをこれほど藪の中に葬らないだろう。
 

生きているものには全て物語がある。しかし、残された痕跡が少なく、または、その痕跡が弱ければ、それを辿ることは難しいという現実も、読後に突きつけられるのだ。 

 

とはいえ、この取材では、「もの」と「文字」と人の「記憶」といった、残された痕跡を出来うる限り集めていき、まだ灯が消えないギリギリのラインでたどり続け、彼女が旧姓だった頃までの姿を立ち上げてしまった。珍しい旧姓だからこそたどり着けた、と部外者が指摘することはたやすい。しかし、仮にそうだとしても、身元にたどり着けずに取材が終わり、記事にもならなかった世界線も十分にあり得たのではないかと思えるほど、何かの強い「導き」が生じてしまった事を、読んだ誰もが感じるのではないだろうか。もちろんその導きは、真相解明に対する記者2人の執念がなければ起こらなかったのは間違いない。 

 

それにしても、当初のウェブでの記事公開後に1200万PVを得たというように、この女性の謎に何故ここまで多くの人が惹きつけられるのか? 

 

そもそも、ある一つの死亡記事に惹きつけられた記者からこの物語は始まっている。そこから兵庫県職員に連絡し、うっかりなのかその人が女性の名前をこぼし、遺産管理の弁護士に繋げたこと。その弁護士の第一声が「この事件はかなり面白いですよ」だったこと。そこからさらに興味を持った記者の同僚。自分の家系図調査をたまたまWEB公開していている、死亡した女性と同じ姓の男性。彼と連絡がとれたことと、その彼の前のめりな好奇心、、、などなど。首の皮一枚でつながる場面が数多くありつつも、関係していく人々が彼女に惹きつけられ、その思いが連鎖してつながっていき、女性の身元に徐々に近づいていく。 

 

この惹きつける力は、その女性「千津子さん」そのものの謎によるものも当然あるだろう。藪の中に残された真相は確かに気になる。彼女の40年近くにわたる尼崎での暮らしはどういうものだったのだろう?人と関係を持たないながらも、つつましく生きたのだろうか?それとも、、、などなど。
 

このように、こちらの勝手な想像によって彼女の物語を立ち上げ、その物語を消費する、ということはたやすい(そんなことを彼女は夢にも思わなかっただろう)。しかし、この本を実際に読めば、私たちの情動は決して、彼女だけには向かわないはずだ。まず、今まで孤独死してきた他の多くの人々、または、今後孤独死してしまうかもしれない人々に向かうことも大切だ。しかし、より本質的には、自分の内側そのものや、自分と今まで関係してきた人々に向かわざるを得なくなるのではないだろうか。

 

今まで自分はどのように生き、いつ、どのように死ぬのだろうか?それだけでなく、今まで自分と出会い、そして別れてきた人は、今、どこで、どのようにしているのだろうか?

 

人と人の関係は流動的であり、興味や無関心も流動的だ。もう二度と会わない可能性が高いであろうかつての知人。最近会わなくなった知人。最近は縁があるが、その人ともそのうち別れがくるのではないだろうか?、などと、私自身と、私と関係してきた数多くの人に思いめぐらしてしまうのではないだろうか。

 

この本を読めば、千津子さんの物語とともに、それを読んだ人自身や、身のまわりの人々にも、物語があることに気がつくはずだ。少なくとも私は色々と思いをめぐらせてしまっている。せっかくなので、その一部にすぎないが、以下、私に関連するちょっとした個人的な物語(とまで呼べるほど大層なものではないかもしれないが)を立ち上げつつ、本の感想も引き続き記していく。

 

■尼崎
実は、私の父方の祖母の実家も尼崎にある。祖母は千津子さんより年齢が2歳上だから同世代といっていいだろう。
私自身、家族とその祖母とで小学校入学前まで尼崎のその実家で暮らしていた。だから、私の幼少期の記憶は、尼崎という大阪の下町の、ガラの悪い空気感とともに体に刻まれている。その後、私たち家族は祖母と離れて引越すことになり、祖母は四半世紀近くそこで一人暮らしをし、ここ数年はその実家近くの老人ホームで暮らしている。

同じ尼崎とはいえ、千津子さん側は、ダウンタウンの地元でもあるJR沿線であり、私の祖母の家は阪神沿線だ。この間には、隣の、さらに隣町といった距離感がある。だから、祖母と千津子さんは町ですれ違うこともなければ、短歌の会に入り、今もボケながら短歌を詠み続けるような祖母と関わることはなかっただろう。そうとはいえ、祖母と同年代の女性が同じ地域で一人暮らしをしている、という共通点で、千津子さんの半生を私の知っている尼崎の少し物騒な空気感とともに想起しながら、彼女を気にかけてしまうし、その孤独死は人ごとではないように感じてしまう。無論、尼崎に限らず、世界のどこであれ、孤独死は人ごとではないとはいえだ。

結局、写真の男性が誰なのかは不明で、千津子さんがその男性と暮らしていた線は薄いという証言が事実に近そうには思えるが、ちなみに(えいやっと書いてしまうが)、祖母の夫(私の父方の祖父)は、父が学生時代に、行方をくらまし、後に亡くなっていたのが発見され、それ以上のことをいまだに教えてもらえていない謎と、千津子さんと田中という男の謎を、関係ないと思いながらも、どこか照らし合わせてしまう自分がいる。

 

■まだ戦後を生きているということ
千津子さんの住むアパートの名前が鹿児島の湾からとられていることを、アパートの管理人が鹿児島出身だと知って記者が気付いたこと。そこから、高度成長期にかけて、阪神工業地帯には鹿児島や沖縄からの移住者が多い、と記されている点から思い浮かべたことがある。それは、孤独死無縁社会は、生まれた地から離れて移り住み、身辺で頼る者が少なくなることで起こりやすいのではないか?ということ(もちろん移り住まなくても孤独死は起こりうることだという留意は必要だ)、そして、その移住は戦争とその後の復興に伴っている、ということだ。そもそも、千津子さんは、広島出身であり、この本には彼女と原爆投下が関連する話が出てきてしまうところからも、今もまだ戦後が続いていることについて考えざるをえない。

ところで、実は私の母方の祖父(前述した祖母は父方)もアパートの管理人と同じく鹿児島出身で、戦後尼崎に出てきている。
今まで意識をしたことがなかったが、私自身のルーツも、戦争そのものに関わっていることに気付かされた。この歴史がなければ、父も母も生まれていなく、尼崎で出会ってないからだ。

 

■珍しい苗字
千津子さんの旧姓が全国に100程度しかいない、と聞いて、まさかの別の関連での再登場だが、母方の鹿児島出身の祖父の苗字(母の旧姓)を思い浮かべないわけがない。祖父の苗字も全国に300程度しかないらしく、鹿児島ルーツなのだ。話は以下徐々にそれていき再度戻していくが、私は夫婦別姓派であり、というのも、日本での同姓システムは、男性側の苗字が9割5分ほどの確率で勝つトーナメント戦とならざるを得なく、確率的に、将来必ず希少な苗字から消えていき、多数派の苗字が残るからだ。確率的に、と試しにいってみたものの、それが何千年か何万年後なのか計算したわけではないが*2。ただ、もし、その未来が、「自分」と「他者」の区別のつかない世界になれば、姓名というシステムは不要になっているのは確かだろう。無論、これは「人類補完計画」的な意味でいっており、ということは、いずれにしろその頃は姓名システム以前に、少なくとも今の社会システム、または人類か地球そのものが滅びている可能性が高い(70%ほどは大真面目だ)。失礼、話を戻すが、何を言いたいのかというと、もしも、千津子さんが田中ではなく、そのまま旧姓を選べていたら、と仮定すれば、彼女の痕跡をもっとたどることが可能だったかもしれない、ということだ。この点は重要ではないだろうか。もっとも、彼女があえて田中を選んだ可能性もないとはいえない。あくまでも想像にすぎないが。


■知人
特に隠す必要はないと思ったので最後に書くが、そもそもこの本を知ったきっかけは著者の1人が学生時代の知人だからだ*3。まだ夜に寒さが残る4月の夜のサークル棟の前で、やけにアナーキーボブ・ディラン好きな文学男子が入ってきたな、と感じたのはよく覚えている、とだけここでは記しておく。mixiが衰退する前*4のあの頃は、長文を書いて身内で共有し、コメント欄で議論&たまに炎上する文化が一時期あり、その中で彼が書いた文も読んできて、そこからは対面だけでは分からない彼の人となりを多少は知っていたつもりではあり、(この著書は共著であり、ルポという形式をとっているので単純に比較出来るものでもないが)、今回この本を読んで、変わったな、と思うところと、相変わらずやな、という両面を勝手に感じつつ*5、何よりも、2人の記者が関西と広島を奔走する姿が本のページの上でありありと映画のように再生されたのは、片割れに私と知己がある以上に、次々と導かれるように発生する事象に対する記者の克明な描写が、報道の特集記事でもあまりできないであろう小説的描写と伴って展開されているからだといえる。
無論、もし私の人生が彼と出会わなかった人生だとして、この本に出会ったとしても、感想は変わらないだろう。

 

 


2022/12/1 取り壊し前の東急渋谷本店内のMARUZEN&ジュンク堂書店で購入。その日に読了。

 

2022/12/3 アテネフランセへの行き帰りで清書。特に後半は、蓮實重彦の茶目っ気を含んだ意地の悪さとその愛、ジョン・フォードが執着した「投げること」に感化されながら。

*1:バディ、は元々男性同志のコンビを指すらしいが、最近は男女間でも使われることもあるとのこと

*2:そもそもどう計算するのか分からない。出生率が高ければ減らないで増えていく一方か?

*3:今年初頭に書籍化前のWEB記事がバズっていたのは知らなかった。ここ4年ほど、Twitterのトレンドの国設定をアイスランドにしているのもあるだろう

*4:日本でTwitter広瀬香美によって普及する前&ザッカーバーグサバンナ高橋と瓜二つなことに日本国民が気がつく前

*5:そりゃ10年も経つので誰だってそうだ。私もだいぶ変わったし、相変わらずだ

『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』

 
 
1969年の夏のニューヨーク。黒人文化の中心地ハーレムで、6回にわたり開催され、30万人が集ったというブラックミュージックの「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」。
 
出演する数多の黒人ミュージシャンのオールスターぶりは、まるで、マーベル映画のスーパーヒーローが集結した『アベンジャーズ』さながらである(決してReady Player Oneではない)。
 
さらにマーベル映画で例えるなら、フェスティバル全体から放たれる、彼/彼女たち自らがブラックであることの誇りや気概は、黒人主導で制作された黒人ヒーロー映画『ブラックパンサー』を観てビシバシ伝わるエネルギーと同質だ。
 
ところで、この大人数集まるフェスは、当初は警察の協力を得られなく、警備に当たっていたのが「ブラックパンサー」の党員であったと映画の中で語られる。
 
ブラックパンサー(党)とマーベルのブラックパンサー。「ブラックパンサー」は、現実の世界と架空の世界、それぞれ別に存在している。
 
マーベルのブラックパンサーは、元々、近年の映画よりもはるか前の1966年、このフェスの3年前に、初の黒人のヒーローとして登場したコミックのタイトルかつ主人公である。
そして、それとほぼ同時期に、マルコムXが暗殺され、公民権運動(黒人解放運動)がアメリカで激しくなってきた頃、ブラックパンサー党が結党された。
 
同名のコミックと組織がほぼ同時に現れたことは、偶然なのか、それとも、どちらかがどちらかを引用したのか、諸説あるらしい。しかし、奴隷解放から年月がたっても、人種差別が根強く残る時代に、黒人社会の中でヒーロー像が求められたのは必然だろう。現実の厳しさが虚構を求め、その理想を現実に夢みようとする力学が、現実と虚構において、同名のブラックパンサーを導き出したのだ。
 
さて、スティーヴィー・ワンダーやB.Bキングから始まり、そのフェスティバルで繰り広げられる様々な演奏は、ブラックミュージックラバーズにとっては、至極の演奏だろう。
 
しかし、至極であると同時にすさまじいエネルギーである。私個人としても、こんなにエネルギーのある音楽を体験することはなかなかない。念のためだが、それは昨今のコロナ情勢でライブの音楽を体験する事が少なくなっている、ということでは全くない。
 
このフェスから発せられる音楽のエネルギーとは、ミュージシャンと観客が、ともに踊り、歌い、時には悲しみ、鼓舞し、主張し、それと同時に様々な文化を招き入れる、などといったエネルギーであり、そこでは、音楽体験と今を生きることがアクチュアルに結びついていることを見せつけられるのだ。
政治的である、というのは、本来、このようなことにほかならないだろう。
 
この映画を観ることは、かつての名演を観て、感動し、消費する、ということだけではすまされない。
この映画は、ただ単に演奏シーンを流すのではなく、当時のニュース映像や、当事者の現在のインタビューを、(平井玄氏が指摘したDJのように*1、または、思い出野郎Aチームの高橋氏が指摘したMPCで編集するかのように*2 )巧みに混えることで、そこで演奏される様々な音楽や、演奏間のMCのことばの時代背景を、政治的側面もあわせてあぶり出し、映画を観る者までも鼓舞させる。
 
私自身もブラックミュージックを愛好するが、政治側面を意識することは正直なところ多くはない。だから、ザ・ルーツのクエストラブが、ここまで本気の作品を作るとは思ってもみなかった。思えば、この映画は本国でも今年公開だが、去年のジョージ・フロイド事件から端を発して激しくなったBlack Lives Matter運動と明らかに呼応している。
 
このことは、2019年公開のモータウン初の公式ドキュメンタリー映画『メイキング・オブ・モータウン』で、創設者のベニー・ゴーディが、後に有名曲となるマーヴィン・ゲイの「What’s going on?」のリリース前に、その歌詞の政治メッセージに難色を示したことと対照的である。インタビューが行われたのはせいぜい2〜4年前だろうが、ゴーディは近年でも未だに音楽で政治的主張をすることに肯定的ではなかったのだ。(とはいえ、念のためだが、この映画も時代背景がよく解説された名作である。創始者が90歳をすぎて未だにノリノリかつ元気すぎる姿にびっくりした)
 
もしブラックミュージックに疎く、出演ミュージシャンについてあまり知らなくても(私自身も知っているといえる出演者は1/3ほどだ)、どんなジャンルでもいいから音楽が好きならば、この映画はあなたに関係のない映画ではないはずだ。映画が放つ強烈な熱意にやられるかもしれないし、単純に演奏に心打たれることもあるかもしれない。または、様々な身近なポップスが、ここで演奏されるブラックミュージックの影響を受けていることも感じ取れるだろう。それは、自分の身近な音楽と、このフェスで演奏された音楽との間の距離、ともいえる。
 
距離でいえば、そのほかにも、自分と音楽の距離、音楽と生活の距離、音楽と政治の距離、理想と現実の距離、など、様々な距離を測るきっかけが、この映画にはある。
 
69年にこんな最高なライブがあったことが50年後にようやくこの映画で明るみになったが、時代背景として最悪な事があったのも事実だ。しかしそれは、70年代もそうだし、80年代、90年代、00年代、10年代、そして、20年代の今だってそうだ。ディケイドで区切るまでもなく、歴史を振り返ればいつだってそうだし、今後もそうだろう。意識的にも無意識的にも、新しい音楽は時代の変化に応じて生み出されていく。

*1:私の文章よりはるかに必読だ 沈みゆく街で|①魂の夏|現代書館|note

*2:日本の公式サイトのコメントより

『ノマドランド』

www.youtube.com

 

居場所が奪われた人々や、居場所から立ち去った人々が旅行く。そんなノマドの人々の言葉で揺さぶる映画だった。そして、エンドクレジットで、主人公と助演男優以外の、ほとんどの登場人物の役名と実名が一致するのを目の当たりにして、この映画に登場した人々は、役者ではなく、本当のノマドの人々だと察し、ここでまた感銘を受けた。私は基本的に映画を観るときは前情報をほぼ入れないようにしているので、何も知らなかったのだが、ノマドの人々のこの言葉の重みはどこからくるのか、と私が劇中に感じていた疑問はここで解消された。

 

また、もう一つ好きなシーンとしては、ノマドの60代ほどの男性と、その息子(ミュージシャン役)の2人が、家でピアノを連弾するところ。2人の親子が、つたないながらも歩みよっている姿が、音にもあらわれていて、とても良かった。
そして、後で調べると、この2人は本当の親子(俳優David Strathairnと息子のTay Strathairn)で、息子のTayは本当にミュージシャンと言うことが分かった。

 

この映画では、このように、脇を固めるキャストが(ほぼ)本人役で出演しているようだ。しかし、ここで彼/彼女らが伝える言葉は、本人の言葉なのか、または、他の人が考えた脚本の言葉なのか、どちらなのか?ということは、気になってはいるものの、調べて考察する、ということは、今はしない。(考察する際には、この映画には、原作のノンフィクション本があり、それにあたるべきだろう)

 

この映画は、ペドロ・コスタのように、ポルトガルの現地の人々と作り上げたような共作性という所までは、もちろん振り切ってはいない。コスタの手法は極北と呼べるものだろう。あくまでもこの映画の佇まいは劇映画だ。
それは、主演のフランシス・マクドーマンド演じるファーンから派生した物語であることに多くを負っていると思う。
とはいえ、ノマドの人々の脈打つリアリティさというのはこの映画で強く感じ、それは職業俳優には出すことが難しいだろう。
この映画は劇映画然としながらも、ドキュメントとしても息吹いている。

 

スタジオセットを使用せず、素人の俳優を起用する、という手法は、戦後イタリアの、ロッセリーニや初期フェリーニなどで、知られる「ネオリアリズモ」として知られているが、この映画が評価されているのは、ネオリアリズモ的手法で描いた現代のロードムービーであることが大きいのだろう。

 

また、「あくまでも劇映画」と感じた、ほかの要因として、音楽の使い方がある。音楽をどのように、どれくらい鳴らすか?というバランスは、映画とドキュメンタリーの差や両者のグラデーションを考える上で肝だ。(もちろん無神経に大仰に音楽が使われてしまうドキュメンタリー作品、というのも、ちまたには多い)

 

この映画の音楽は、先に書いた、親子のピアノの連弾、バーのブルースピアニスト(この2つは特に素晴らしい)、主人公の鼻歌、主人公が遭遇するカントリーミュージシャン、など、映画内の人々が実際に奏でる音楽と、劇伴の音楽の2種類がある。
前者については、前述のとおり良いシーンもあり大きな問題は感じなかった。しかし後者の劇伴については、私は違和感を感じた。


この映画の劇伴は、映画のトーンに沿いながら、静謐なポストクラシカル的音楽が所々に使われ、仰々しさはなく、その点では問題はない。
しかし、特に物語後半において、主演のファーンの心情をわざわざポスクラのメランコリックな音楽で表す必要性はない、と私は感じた。かつてなく活き活きした女性を演じるフランシス・マクドーマンドの気持ちを、音楽が代弁しているとしても説明過剰だし、その代弁もズレているように私は感じたのだ。

 

これは、個人的な好みもあり、仕方がないかもしれない。個人的には無音楽で環境音のみが一番良かったのでは、と感じている。

 

ただ、それよりも一番違和感を感じたのは、その音楽の流れと映像の流れのズレだった。言葉で説明するのは難しいのだが、映画音楽家がこの映像の流れで、このように音楽を展開させることがあるのだろうか?という違和感があった。そして、この違和感も観賞後に調べて原因が分かった。それは、この映画で使用されている、メインのLudovico Einaudiの音楽やOlafur Arnaldsのピアノや弦楽のポスクラ的音楽は、監督が選んだ既存曲であり、この映画のために作曲されたO.S.T(Original Sound Track)ではなかった事である。もちろん、映画で既存曲が使われることは何も珍しいことではない。特定の映画を指さなくても、バッハやベートーベンなどのクラシックが映画内で鳴っていることもあれば、ポピュラー音楽の既成曲が映画内で使われることは頻繁にあることは誰にでもすぐに分かるだろう。または、ある映像作品のために音楽が作曲される、からといって、映像ができていない状態で、伝えられたイメージだけで音楽だけが先に作られる、ということもある。

 

既存曲を使用する場合、その曲の挿入は監督の手に委ねられているのが大半だと思うが、それは映画音楽家が挿入するのと大きく変わってくる。そこには、ゴダールのように、音楽をぶつ切りにしてしまうという、音楽家としてはほぼありえない手法が出てくる面白さもある。

 

このノマドランドに関しては、なぜ映画音楽家に委嘱しなかったのか、という疑問がでてくるが、もしかすると、実在人物を役者として採用したのと同じように、既存曲を劇伴として採用した、のかもしれない(これは私の仮定であり妄想である)。しかし、それを仮定したとしても、それには無理がある。役者はこの映画のために演じているが、既存曲はこの映画のために奏でられたものでないからである。とはいえ、私は、映像と音楽の、元々は2つの関係のないものが、なぜか調和してしまう、というマリアージュの可能性、も多分に信じているのだ。しかし、少なくとも、私にとっては、この映画では映像と劇伴の幸福なマリアージュは感じられなかった。監督や役者に対する賞受賞の評価に対して、音楽についてはノミネートの時点で少ないのは一つの証左ではあるだろう(ただ単にオリジナルスコアでないからノミニーされてないということかもしれないが)。もちろん賞をとるから良い音楽という訳ではないし、Twitterで日本語と英語で感想を調べても、多くの人がこの映画の音楽を評価している。しかしある程度音楽を愛し、理解がある者にとって、セッションやララランドの音楽があくまでもショービズ的な音楽にすぎなく、実際のジャズ界とは遠くかけ離れた音楽であると違和感を感じるのと似たものを私はこの映画の劇伴にも感じた(再度言っておくが、登場人物の演奏は良いシーンがあり、ここで私はバックの劇伴についてのみ言及している)

 

個人的には、この映画でアメリカの音楽の考証をもう少しつめていくこともできたのではないかと感じている。もちろん、ここで私はオーセンティシティを求めているわけではない。アメリカの映画にはヨーロッパのクラシック作曲家の音楽があわないなどといいたいわけでも全くない。特にアメリカ映画は多人種かつ多国籍で作られて当然の時代になっている。だから、いくらでも例はあるが、一例では、ブラックパンサーというほぼBlackの人々で作られたエンターテイメント作品の音楽は、アフリカの本格的なポリリズムを多用し、素晴らしい劇伴になっているが、それを作ったのはスウェーデン出身の音楽家である(実際にセネガルの音楽を研究したとのこと)。

 

それに、そもそもこの映画自身、アメリカの物語を中国出身の女性監督が描き、それが素晴らしい仕上がりになっているのだ。ただ、この映画は元々は主演のフランシス・マクドーマンドの企画であり、監督は彼女が指名している。だから、監督にとっては、アメリカの音楽の理解はそこまでは深くなかった結果、この映画ではアメリカのフォーク音楽にもう少し正面から向き合うことはなかった、と考えることもできる。

しかし、だからといって安易にアメリカーナ音楽の代表格のT Bone Burnett(コーエン兄弟など)を起用すればいいというわけでもない。彼の場合、この映画のトーンとは少し異なり土着的すぎるかもしれない。

 

または、非アメリカ人のフォーク、カントリー音楽として、Gustavo Santaolalla(アルゼンチン出身。彼が音楽を手掛けたモーターサイクルダイヤリーズやブロークバックマウンテンと、ノマドランドには近さがある)や、Daniel Lanois(カナダのロック、アンビエント楽家。映画だとスリングブレイド)、日本だとJim O’roukeまたは、渡邊琢磨、が、この映画を手がけるとどうなっていたか?ということをわたしは夢想してしまう(単に私が好きで、この映画とフィットしそうな音楽家を挙げているだけである)

 

この映画はフランシス・マクドーマンドが企画し、監督自身が切望してとった映画ではないと思われるのだが、それ故に近視眼的にもならずも、本来は別々だった人々の歩みよりが生じた、バランスのとれた普遍性がある。だからこそ、数多の賞を受賞しているとも捉えられ、これらの賞受賞には何も異論はないが、私にとっては、映画にとっていかに音楽が重要であるかを再確認させた作品であった。この映画の劇伴に満足している人は多いようだし、私としても劇伴が作品のよさを損なう、という所まではギリギリいっていない。しかし、私にとっては、あと映像と劇伴のマリアージュさえ成就していれば、紛れもなく傑作だったといえる。

 

と、ここまで書いた上で、この映画のジャオ監督は今まで、アメリカを舞台にネイティブアメリカンやカウボーイの作品を描いたというのを確認し、そこではどのように音楽が扱われているかを含めてぜひ観てみたいと思う。

 

2021/5/5 鑑賞