メモ/ランダム

memorandum || (memory / random)

ホン・サンス『次の朝は他人』

今は地方の学校で映画を教えている、そこそこ名が知られているらしい映画監督が、先輩に会いにソウルに行く。そして、3夜連続飲みに行き、たまたま誰かと出会う。その中で、多少のメロドラマがあるだけだ。

 

と、ストーリーのみを取り出すと基本的にはなんともない話なのだ。しかし、そのなんともないシーンですら何故か妙に面白く、そして、所々変なことが起こることで、さらに面白いのである。

 

3日の間の1日1日をそれぞれ取り出すと、あることを除けば、とりとめのないことしか起こらない。

 

しかし、その1日1日をつながりでみると、間違いなく3夜連続で飲んだようでもあるのだが、それと同時に、この人たちは実は3夜連続で飲んでいないのではないか…、と不安にもなってくるのだ。

 

そして、どちらかというと控えめな性格にみえる主人公の映画監督は、唐突に、どうしちゃったの?!、という行為を何度かしでかし、あっけにとられる(というか笑えるのだ)。しかし、その後すぐに反省し、そして、翌日にはそのことを覚えていなさそうなのである笑。そうだ、この映画のタイトルは…。

 

突然の衝動と、やらかしてしまった後の自制と、健忘がすべて刹那に消えてしまう。

 

ある意味、ときめきメモリアル(古い!)のような恋愛シミュレーションゲームを1日ごとにリセットしているような感覚もある(女性と出会いました、さあどうする?みたいなことが繰り返されるのだ)といえるのだが、質感としては、昔のヨーロッパ映画なのだ。

 

たとえば、ルイス・ブニュエルの「皆殺しの天使」のような感覚と、あの映画のループ構造を思い出したが、ブニュエルのような不条理やブラックさはなく、ゆるやかである。

 

シュール、コメディ、メロドラマ、といった要素はあるとはいえるが、これら全てのカテゴライズを避けるように作られているようにも感じて、ふわふわしている。

 

幾度とある飲み会のシーンでは、特に食べ物は美味しそうに描かれなく、基本的に飲みに徹しているのだが、飲み会、いいな、zoom飲みより、やっぱり、会って飲みたいな、と感じさせる、飲みの楽しさと退屈さと訳のわからなさが同時に映されている。

 

奇妙な健忘は、酒でやらかし、忘れてしまったからだ。とは単純にいえなく、昼間にシラフで外を歩いている時でさえ、謎な邂逅が起こり、どこかおかしい。

外に出てぶらぶらし、酒とたばこをのみたくなる映画。

 

------------------------------------------------------

と、ホン・サンスの映画はみたことなかったので、Amazonプライムでなんとなく短めのを観てみると異様に面白かったのであった。


しかし調べたら、よりによって菊地さんがトークショーでこの映画について語っていて、ああ、所々同じことを考えてはいるが、はるかに流石だ…


https://eiga.com/news/20121122/15/


で、この映画を面白いと思ったのは間違いないのだが、私は、例えそれほど内容自体が面白くはなくても、構造に特異性をみつけると(すなわち構造が面白いと)感想を書きたくなるタチ(今までのエントリーの半分位はそう)だからこう書いてしまったのもあり、よかったからといってなんでも書きやすいわけでもなかったりする。

最近観た映画だと、「ハッピーアワー」と「光のノスタルジア」はとても大切な映画で、特に「光のノスタルジア」については数年前に映画館に行き、珍しいことにDVDも買ったのだが、なぜか今Amazonプライムで観れるんですね。加入してる方には「光のノスタルジア」をおすすめします!

20200418 雨

先週ああいう風に書いたのがあだになったとしか思えないが、ここ1週間は舞い込んでくるものだけでほぼ100%支配されている苦笑。仕事しかしておらず、状況は悪化するばかり。

 

このご時世はどこ吹く風か。

しかし、今日吹く風はとても激しく、昼の今は春の嵐だ。それに巻き込まれるように仕事も嵐(こんにちは、松本潤です)。

 

朝、雨がまだ強まる前、水たまりをよけつつ、できるだけ濡れないように風向きに傘を向けて歩きながら、まだきいたことのないJoan of Arc(ジャンヌダルク!)の昔のアルバムをききながら職場へ向かう。このバンドはGapしかきいたことがなかった(大好き。大好きなのに、長らく一枚しかアルバムをきいたことがなかったバンドはほかにも、キリンジ「7」、クラムボン「Musical」、、話が長くなるので、ここでカッコ閉じる→)。

灰色にそまる雨の中、イヤホンをして世界が耳から内側に閉じると、雨にではなく、しとしと、と音に濡れていると錯覚するかのように響いている。

 

そんなこんなで、職場の近くのローソンに入り、水1リットルとリポビタンDと納豆巻き。普段は給水機(ところで、高校の時、こう、足でボタンを押して水がピューっと出てきたのをかがんで飲む装置の事を、ぼくたちは「水野美紀=水飲み機」と呼んでいた。なぜか今思い出した。)、で水をくんでいるが、このご時世で止まってるので、水を買う。やっぱり買う水の方が良いね。でも、ファミリマ(略が変)で売ってる宮崎の水の方がもっと美味しかったような気がする。口触りとか硬度とかだろう。

 


栄養ドリンクなんかほぼ飲まないが、明らかに元気がないので…、なにがええんやろ、と思いつつ、剤っぽい棚を眺める。リポビタンDは、私が参加しているKのK氏(中華にいくと必ずピータンと腸詰を頼みたがる人の方)が、たまにライブ前とかに飲んでいるので参照した。あの人が飲んでも特にいつもと変わらずファイト感を感じることはなかったが、私も特にファイトになるわけでもなく(そもそもメンバー全員ファイトとは無縁そう)。

 


納豆巻きはたまに食べる。のだけど、かじり始めたもう片側の穴から豆がこぼれないようにして食べられた事が一度もない。いつも気をつけようとするのに、また手に糸がひいた。スパイダーマンになれるわけでもなく、毎度のように手を洗いに行く。

 


昼ご飯を調達するために外に出ると嵐だった。瞬時に下半身はびちゃびちゃである。仕方なく、最も近い飲食店であるうどん屋に入る。前に3年間くらい週3くらいで通っていて、その時は永遠に通えると思っており、当時の私の身体の3割ほど(地球における大陸の割合と同じである。地球の3割がうどんと天ぷらで出来てると想像してみよ)を形成していたと思うのだが、去年から体が受けつけなくなったうどん屋である。永遠なぞないのである。まあ、うどんというより、天ぷらが厳しくなったのだが、2019年、私は蕎麦派に転向した。また長くなるので省略する。

 


仕事をしつつ、昨日の夕方に買っておいた、グリコのメンタルバランスチョコレートを開ける。普段、こういうものに頼ろうなんて思うことはないから、いかに切羽詰まっているかが分かる。すこしづつポリポリ食べて、いつのまにかなくなっていた。その後にパッケージをみると1日5粒まで、とある。計20粒ほど食べたような気がするが…、うん、ここ数日ずっとピリピリしてたし、確かにいつもより落ち着いているような気もしなくはない。雨はいつの間にか止んでいた。

 


今帰宅途中にこれを書いているが、このように思った事をパーッと書いて、岸に打ち上げられた魚のようにそのままアップするというのは今までほぼないし、本当は書いている余裕すらないような気がするが…、まあ、そんなことは本当はどうでもよくて、雨に濡れて染みこんだ言葉が乾かないうちに書き留めておくべきだと思い至ったわけです。

 

今からKのメンバーでオンライン飲みをするらしい(恥ずかしいので映像なしとのこと)。

20200412

あれ?コロナってなんだっけ?というくらい、色んなことが舞い込んでいる。外から勝手に舞い込んでくるし、そのカウンターとして自分から舞い込ませている節もある。舞い込んでくるものと舞い込ませているものは互いにカウンターしあっては連鎖し、歯車となってグルグルとまわっている。歯車はいくつかあり、互いに組み合わされたり離れたり、時には休憩しながら色んな速度でまわっている。ガタガタ、トコトコ。

全部コロナとは関係ないし、全部関係あるともいえる。少なくとも、コロナハイ、ということはできるかもしれない。ビールなのか、チューハイなのか、カクテルなのか、よく分からないが、コロナハイという美味しいのかも謎なお酒を日々飲んでハイになっては落ち込んでいる。独りだから、状況と相手の許可さえとれれば仕事をし、人に会いにいく。仕事は外から強制されたものだが(そして忙しく異常だ)、仕事以外は半ば強引で自分でそうさせている。後者は自分としてはとても珍しい。こんな時期なのに、という感覚さえ自分の中では麻痺している。やはりハイなのだろうか。

ここの所、家には寝に帰るくらいだ。深夜、最寄りから家に帰る途中の街の通りは、客引きと自分しかいない世界に変わっていた。彼らは獲物をみつけたというばかりか、いつもより積極的にこちらに向かってきては、接触しようとしてくる。ゾンビにしかみえない。ごめんなさい、といいながら、ゾンビから逃げて帰宅している。


4週連続で土曜はうちに帰らなかった。1週目はギリギリのギリギリで敢行された親戚の結婚式で富山までいき、なにもないだろうと思っていたのに、このタイミングで、あの場で、音楽面で、いくつか出会いがあったことには未だにびっくりしている。人から人へと感染してしまうのはコロナだけではない。そこにはあらゆる経路(lines)がある。もうそんなことはないと思っていたのに、どうやら僕はいまだに音楽に感染しているようだし、時には知らずのうちに人へ感染させてしまうこともあるだろう。あの客引きの人たちと同じように、すでに僕もゾンビなのかもしれない。でも、検査のしようはないし、ワクチンもないだろう。

それ以降の土曜は音楽に感染していると思われる数少ない友達といえる人たちとお酒を飲んだり夜遅くまで話した。ことしはおかしなことしか起こっていない。


タイムラインを見る時間もあまり取れないし、そもそもあまりみたいとも思ってないが、たまに眺めるといつも阿鼻叫喚としている。友達や信頼のおける人の個人としての言葉をみつけようとしつつ、その他の叫ぶラインはとりあえず心の中でミュートして(実際に目に見えないようにするのは無理で、楽器のミュートのように、発せられている振動を抑えるように)受け止めてはみるものの、すぐにそっと閉じる。代わりに本でも読みたいが、時間も心の余裕もなく、いつの間にか春だから漱石草枕でも読みたいと思うものの青空文庫アプリで適当にめくりながら少しの間眺めてはやめている。その後はボーっとなにも考えないように試みる。しかし、その時間はなぜか休憩にもならず、身体と思考が動かなくなるきざしを感じる。いや、すでに一部の身体と思考は働いてないという自覚はあり(例えば、徐々に歩けなくなり身体が硬直する夢、というのを昔からたまにみるのだが、最近はそれが実際に起こってしまいかけている)、その他の働ける部分が動かない箇所に無理やり歯車をかみ合わせてなんとかしているようにしか思えない。今日ようやく多少の余裕ができたので、こう書いてみた。どこであれ、誰にでもあれ、状況的なことをなんとなくでしかいえないし、それ以外を(能力として)言葉にできないのはいつもどうかと思いつつ、いわないよりマシなのかどうかも分からない。

今まで特に食べたいと思うことはなかったのに、毎日目の前を通る屋台で最近よくクレープを食べている。今日は灰色の小雨の下で生地を濡らしながら。眠たくなってきた。

アニエス・ヴァルダ『ラ・ポワント・クールト』読む映画/触れる映画

 

1955年のフランスの漁村の映画に終始目が画面に釘付けにさせられるとは思ってもいなかった。画面の四隅から四隅までをこんなに凝視させられる映画を今まで私はほとんどみたことがない。
 
映画に存在するのは物語だけではない。映画の主人公は、そこに映された運動体なのだ。
人々が歩き、食事をし、船をこぎ、漁をする。
海辺の波、船が通った後の波紋、風に漂う草木、または洗濯物。
道端の猫、捕まえたうなぎ、沼を歩くカニ
白黒のフィルムに映される数え切れないあらゆる運動体をみていると、映画の物語とはただ単にその運動体の付随物にすぎない、と思えるほどだ。
 
はっきりいって、字幕をほとんど読む必要がないのである(ただし男女の会話のシーンは台詞も必要だ)。
この映画においては、字幕を読むことが、どれほど画面から受け取る情報量を少なくしているのか、または、映画体験を貧しくしているのか、と感じられるほど、ほとんど常に、画面の隅々で何かがうごめいて、目が離せないのだ。
例えば、主人公2人が漁村を歩き、会話をするシーンだけを取り出しても、その2人の周りで、あらゆる角度で、何かがひしめいている。主人公2人よりも、それらの背景の方が重要なのである。もはや背景が背景でなく、前景へと逆転してしまっている。
この時、字幕を読むと視野がどうしてもスクリーン下部中心になってしまう。この映画では画面上部までの情報量があまりにも多いため、字幕を読む時間が惜しくなるのだ。
 
私自身初めて鑑賞したアニエス・ヴァルダ作品であり、ほとんど彼女についての知識なしのフレッシュな状態でこれをこれを書いているのだが、パンフレットを購入し、一瞬開いて「映画を読む」というキーワードがみえた*1
これは(こんな言葉は滅多に使いたくないのだがそうとしかいえないので)、真理だと思う。
先に、「字幕を読む必要がない」、と指摘したが、さらにいえば、言語の壁関係なしに(もし、あなたがフランス語をききとれたとしてもor映画が日本語吹き替えだとしても)、映画を物語として読む必要がないのだ。(この時、言語理解という点で、言葉を「聞く」ことは「読む」ことと等価とみなす)
そもそも物語だけを読むのだったら小説でも読んでおけばいい。物語は言葉にすぎない。映画を観るということは、物語を読むことだけでなく、画面そのものを読むことでもある。
 
はじめに私は、この映画の画面に釘付けになり、四隅を凝視していた、といったが、それは、画面そのものを読む行為そのものだったと実感している。
 
また、「背景が前景へと逆転している」、というのは、背景を含めたスクリーン上の画面全体が、本のページになり、スクリーンが読み物になっているといえる。この作品で、映画のコマが進むことは、スクリーンが本になり、そのページがパラパラとめくられるということだ。この時、鑑賞者は本となった映画を読み進めているのだ。
 
振り返ると、この作品では映画の始まりから、観客を「画面を読む」という行為へと誘導していた。
 
木目のような表面を背景にして流れる開始のタイトルバックは、はじめは何の模様かと思いつつ、その後のカメラの移動で、それが作りかけの手作りの船の一部をアップにしたものだと分かる
あまりにもむき出しの、その船の木材の表面を映したカメラは、その後、漁村の家が並ぶ通路をゆっくりとなめるようにしながら進んでいく
私は、序盤のここまでのシーンがこの映画の主題=「映画を読むこと」の静かな助走であったと考える。
というのも、ここまでのシーンで人は映されることはなく、映されるのは、木材の表面の静止画から、漁村の街並みの運動体への動的な変化なのだ。
 
それまで死に体のように映っていた木材の表面の静止画が動き出すと、家の壁や、風に漂う洗濯物、一面に広がる漁の網、水面…、といったものが、徐々に生々しく映し出されていく。
波や風、生き物といった運動体が生々しい、というのは、殊更通常のことであるが、それと同時に、汚い壁、放り出された網、沼、原っぱ、壁紙、ベッド、タオル…、といったむきだしになったあらゆる静止した表面の、その肌触りが感じられるようになってくるのだ。
そして、その画面に映し出される表面の肌触りを、観客である私たちは、目で感じている、いや、目で読み、かつ、目が手のようになって直接その肌触りが感じられるかのようなのだ。
どういうことか。
先に、この映画では「スクリーンが本になっている」と例えたが、実際に本を読むときに、ページを手でめくる行為では、触覚が起動される(紙の手触りを好む人も多いことだろう)。
それでは、スクリーンが本のような「読み物」になっているこの映画では、目が「視覚」であると同時に「触覚」にもなっているといえる。目でページをめくっているのだ。
より具体的にいえば、この映画は、水面、網、沼、部屋の壁紙、ベッドのシワ、汚れた家の壁、猫の毛並み、ヌルヌルのうなぎ、船…、といったあらゆる画面が束ねられた本となっているのだ。
そしてこの時、鑑賞者の「目」は同時に「手」となって、その本のページをめくっているといえる。画面を目で見ることと本のページを手でめくることが等価になったとき、鑑賞者は、画面に映っているそれらの表面の肌触りや質感を直接手に触れて感じ、読み取ることが出来るのである。まるで目が手になったかのように。
 
祝日の昼の上映で9割ほどの入りだったが、上映後に一部で拍手が起きた。この手の映画では珍しいことだが、映画を読むことの可能性と、映画を撮ることの可能性がまだまだあるということに、65年もの前の映画に気付かされた。私も拍手である。
 
また、「映画を読むことの可能性」というのは、いいかえれば、今まで私はいかに物語ばかりを追い(読み)、映画を読めてなかったのか(画面がみれてなかったのか)、ということへの反省でもあるのだ。私の今までの映画のみかたが否定されたようで、喝を入れられた気分である。
 
 
 

*1:これを書き終わって、どこに書いていたかを確認しているのだが、どこにもみつからない…。検索しても見つからない…

2020年1月15日(水)「ナスノミツル&菊地雅晃 ~ Bass solo & duo ~ @荻窪ベルベットサン」

ナスノミツル / Fender Precision Bass・エフェクト
菊地雅晃 / コントラバスkorg MS-50(リングモジュレーター)・エフェクト


open 19:30
start 20:00
charge:¥3,000 (tax in + 1 drink)

 

珍しく告知します。

1/15水に荻窪ベルベットサンにて、
ベーシストのナスノミツル氏と菊地雅晃氏のsoloとduoのライブがあります。
なぜ私が告知するかというと、私がこのライブを企画したからです。*1

私もベースを弾くからこその発案ではあるものの、ベースに興味のある人向けのみとはさらさら思っていません。お二方ともベーシスト以前に、素晴らしい音楽家/作曲家/即興演奏家/エレクトロニクス駆使派です。面白い共演になること間違いなし!

その他、色々と思いはあるのですが、その50%ほどは、フライヤーに書かれています。そのフライヤーはベルベットサン、新宿ピットインなどを中心とした都内ライブハウスで配布されています。
インターネット上だと、菊地雅晃さんのホームページに貼られていますので、そちらをご参照のこと。
*2

http://blog.livedoor.jp/leoneturbogt2/archives/52455414.html

なんでここに直接貼らないの?!と思われること必須かと思いますが、菊地雅晃さんのブログは、めちゃくちゃ面白いので、アクセスしてもらいたいからです(60%本当です!あとは恥ずかしいからです!)。
私が大学生の頃、ヘビー読者だったのですが、まちゃあきさんのブログがあったからこそ、ジャズ、フリージャズ、フュージョン、現代音楽、サイケ等、色々きくきっかけになりました。


ちなみに、ナスノさんのブログもあります。
好きな音楽家が書く文章は必ずといっていいほど、いいな、と思うのですが、ナスノさんについても多分に漏れません。ナスノさんは文章も音も詩に感じます。

http://nasunomitsuru.jugem.jp

解説的なことはフライヤーに書いているのでそちらを読んでいただくとして、お二人のソロの音源を貼っておきます。

■Crooked Sun:bass solo/nasuno mitsuru
https://www.youtube.com/watch?v=bOq1O4lR9bg

菊地雅晃ベースソロ / 日曜の夜、午前3時(抜粋) Masaaki Kikuchi
https://www.youtube.com/watch?v=GCQrgCPFWqs

その他にも多々あるものの長くなるので割愛。

最後に比較的一般的にわかるトリビアルな話題。

どちらも最近知ったのですが、ナスノさんは川本真琴のDNA、1/2でベースを弾いており、菊地さんは紅白歌合戦小沢健二のバックでベースを弾いたとのことです。
私が小学生だったころ、川本真琴はヒットチャートに結構長く入っていてHey!x3で出てたのをみて当時好きでした(今聞いても最高です)し、紅白の小沢健二では両親が「小澤征爾の甥は歌が下手」(大きなお世話ですよね)といっていた記憶が確実にあります。当時の私はそれと知らずにお二人の演奏をきいていたということになります。

私がお二人を認識したのは大学生のころですが、音楽産業が最も潤っていた時代にメジャーからアンダーグランドの垣根を越えて活動されていた方がいたのは興味深いことです(今そういう方がいないとかそういうことではなく、今と20〜30年前だと状況がずいぶんと変わったのではないかという意味です)。
現在の日本の音楽シーンにも現在なりの豊かさはあると思いますが(現状を否定する気は全くありません。本当にありません!)、このころには、音楽産業が発達していたからこその、日本の独自のアンダーグラウンドの音楽シーンの豊潤さ、というのはあったのではないかと思います。

*1:とはいえ、私がやったことは発案と連絡係とフライヤーの文章を書いた事くらいなので、実感としては企画した感覚はあまりなかったりします。

*2:ここの所ツイッターをするモチベーションゼロで、その上で告知なぞさらさらする気はなく、フライヤー配布とベルサンのライブ予定表、おふたりのライブ告知、直接の口コミ、という古典的方法に賭けていましたが、私もブログなら告知する気が出てきました。直前になりすみませんでした

2019年12月中旬

▪️「Jackie」「Julieta」

週末にアマゾンプライムで映画JackieとJulietaを観た。偶然にも、両作品ともに、イニシャルがJの女性の名前がタイトル。そしてともに喪失の物語であり、悲しみの中でひそやかにも希望を見出そうとする物語だった。

とても感銘を受けた鑑賞後に、画面を下にスクロールをしてついレビューを目にし、最悪の読後感で映画の余韻は台無しに。悲しみに暮れる女性にあのような感想を抱ける人間性とは、以下省略。とはいえ、これも2019年のインターネットのいかにもな日常の一部で、とても現代的だ。


◾️Mica Levi

両作品ともに音楽も素晴らしい。特に「Jackie」の音楽担当のMicachuことMica Leviはイギリスのアヴァンポップ アーティストの認識だったが、映画内で流れるスコアは、映画のトーンと相まった厳粛なストリングスを基調としていて、こんなことも出来るのか、と驚く。

とはいえ、グリッサンドで凋落/高揚するピッチ、トレモロの揺らぎなどの弦楽のアコースティックな奏法が、どこか電子変調的(例:ピッチベンド)に響かせているように感じられるのは、まさにアヴァンな感覚の彼女らしい。と同時にその響きは、ナタリー・ポートマン演じる大統領夫人の心の揺さぶりそのものの描写にもなっているのだ。


◾️英語圏以外の名前は覚えにくい

ジュリエッタの監督は、

ペドロ・アルモドバル

で、大好きなスペインの映画監督ですが、いつも

ペドロ ・アドモルバル?

ペドロ ・アルドモバル?

と混乱してしまい、いい加減覚えてしまいたいもの。

ややこしい名前といえば、

シックスセンスでブレイクしたインド系の映画監督の

M・ナイト・シャマラン

も、シャラマン、とどっちか分からなくなる。

あとは、デヴィッド・リンチ等で有名な映画音楽の、

アンジェロ・バラダメンティ

もバダラメンティ?

となってしまう(めちゃくちゃ好きなのに)。


▪️Superorganism?

勘違いといえば、去年Superorganismという文字列を初めてみたとき、Super orgasm?凄い!快感むきだしで振り切ってるバンド名だなあ!と3日くらい感心&勘違いしてました。

間違いに気付いた後は「緑黄色社会」くらいつまらないバンド名だなとがっかり。

絶対ほかにもそう思った人がいるに違いないと思い、ツイートしようとしたものの、恥ずかしいのでようツイート出来んく、下書き行き。

でも、音楽はなかなかイケてる、と当時思うとりました。が、今久しぶりに聞いてみると…、驚くことに、物凄く古い音楽に聞こえる…。いや、いかにも2018年ぽい音楽だが、その2018年が(海原)はるかかなたに思えるような…。

ところで、どなたかSuper orgasmというユニット名で活動してもらいたいもの(私は絶対いやです)。

最近あまりエンタメ産業にセックスシンボルっていないような気がするが(ポルノへのアクセシビリティが人類の歴史上かつてないほど格段に向上したからか?)、壇蜜or橋本まなみですらちょっと違う。官能、といえば今でも菊地成孔かもしれないが、これも違和感がある。憂鬱がないからか。

やっぱりDMM改めFANZA的に恵比寿マスカッツ?又はやっぱり叶姉妹パリス・ヒルトン

しかし、これだと2019年以前に2018年感すら全然ない!

ファビュラス!エクスタシー!スペクタキュラー!


▪️Vikingur Olafsson : Bach Kaleidoscope

先生から教えてもらったアイスランド出身のピアニストのアルバム。35歳。ピアノのバッハをまともに聞いたことがあるのはグールドと高橋悠治くらいだが、バッハのピアノ演奏で、現代性をここまで感じさせることができるとは驚き。しかし、具体的にどこが現代的なのかほとんど言葉に出来ない。もちろんこの現代的とは「現代音楽的」という意味ではないし、ましてや「ポスト・クラシカル通過後」の、といったニュアンスであるわけがない。

ただ、曲ごとの響きの表情の多彩さに驚嘆し、それは指先とペダルのニュアンスで変化させているのは勿論だが、録音の方法も彼の作る曲調に追随して変えているのか、そう感じさせる響きの違いも結局全て指先でコントロールされたものなのか、よく分からない。


とにかく、正統的に聞こえるバッハの演奏であるにも関わらず、全く新しく響くバッハでもあるという面で、今は2019年なんだとも実感できる透徹とした演奏。最近よくきいてます。普段クラシックをきく/きかない人に関わらずきいてみてもらいたいアルバム。

グールドと高橋悠治以外のバッハのオススメもあったら教えて下さい。

 

▪️坂道の鍵盤/氷上の鍵盤

高橋悠治のバッハをきいていると、石が坂道をコロコロと飛び跳ねながら転がる様子が思い浮かぶ。坂の凹凸と回転する石の接触で、いつどの方向に飛び跳ねるか分からない偶発性がありつつも、その石は、意思を持って先を見越しながら、決して脇に逸れることなくコントロールして走行しているような運動である。指がその回転する石で、鍵盤が坂道のようだといえる。

指と鍵盤の接触に生じる運動の揺らぎの偶然性を受け入れた演奏といえるか。重力と摩擦とその反作用の力学の系がみえる演奏である。

Vikingur Olafssonのバッハは、氷上を推進する運動体を想起させる。摩擦も限りなく少なく、重力からも自由になった運動体。その運動体をスケートで例えると、鍵盤が氷上であり、指先が研ぎ澄まされた刃のようだといえる。ただし、その刃はあらゆる柔軟さを持って氷の結晶を様々な形に削りとり散らしていく。それが万華鏡のような光景として響いている。


とアナロジーをしたのも、バッハのアルバムのタイトルが、kaleidoscopeからなのだが、アイスランド出身で氷に例えるのは、ダジャレ以前に文字通り(literally)で安直すぎる?とも思いつつ、そう感じたんだからしょうがない。それに、その人の出自と音楽性が関連することが多々あるのは間違いない。アイスランドといえばBjorkだが、彼女をきけば、辺境は宇宙に近いのではとひしひしと感じる。そして、Olafssonの演奏も人間じみていないのだ。3月にドビッシー/ラモーの新譜がでるらしいので楽しみですね。

記憶の影 その1: 夢

◾️光の消失 
起きているとき、人はその目で物そのものをみているわけではない。人は物体に照らされた光の反射をその目でみている。光がないと人は物をみることができない。
夕方になると日が沈み徐々に光が失われやがて夜になる。暗闇の影が深くなると、人のまぶたは自然に閉じられ眠りにつく。地球の自転が太陽の光を遮断するのと連動し、人間も自らまぶたを閉じて光を遮断する。
夜眠っている時は、こうして二重の状態で暗闇が作り出される。

◾️空間のまぶた

暗闇は夜にのみあらわれるわけではない。
太陽が空に浮かぶ時、その光を私の手前で遮る対象があると影が生じる。
動物は影のある木陰や巣穴があって暮らすことができる。生きるには光と同時に影が必要だ。そして、動物でもある人は古来、洞窟で暮らしていたが、そのうち建築を始め、住居を作るようになった。
住居内の空間である部屋を作ることは光を遮断し、夜を模す空間を作るためでもある。窓は部屋の目であり、すだれや、カーテン、ブラインドなどの日よけは、そのまぶたである。
こうして夜が来なくても、人は自分の目、そして部屋の目(窓)を閉じることで光を遮断し暗闇を作り、夜に同化して眠ることができる。

◾️夢の光
その暗闇の中、人は目で何もみることができない。
でも、そのかわりに夢をみることがある。暗闇の中、人は夢をみることで自ら光を生み出す。

◾️過ぎ去る光の記憶
夢は起きているときに目でみた映像の記憶が元になって生じる(夢では視覚情報以外も駆動しているということはひとまずおいておく。盲目の人も夢をみるという)。
しかし、記憶の多くは鮮明に思い出すのが難しい。
なぜなら、起きているときに網膜に映った実像の光はすぐに過ぎ去り自分の目の前から消えて行くからである。

◾️雪解けと記憶
それでも、それらは過ぎ去って消えてしまうのではない。雪解け水が地中を流れるように、自分の身体の中に曖昧にとけながらも残っている。それらは幾重にもなって流れている。起きているときも、眠っているときも。

◾️記憶の喚起(起床時/睡眠時)
起きているとき、人はひとつの時間軸に生きていて、目の前の現実をきっかけに記憶が引き出される。それによって、思い出したり、言葉を話したりすることができる。
それに対して眠っているとき、人は視覚的には目の前の、今、現在、を体験することはないから、それをきっかけに記憶が喚起されることはない。

◾️記憶の魚
海の中に記憶が広がっている。その海の上に夢見る人が船にのっている。そこからは海=記憶の中に何がひそんでいるのか把握はできない。
そして、そこで何かを釣ろうとしても、望むものが出てくるとは限らない。むしろ自分の希望や意思とは関係なしに、ひゅるひゅると泳ぐ記憶の方から勝手にあらわれるかもしない。魚のように泳ぐ記憶。または、ただ漂っているだけ記憶。実際の釣りと同じで 、夢でも何がでてくるのか見当がつかない。
そして、飛び跳ねた魚が海に戻るように、夢では何かがあらわれたとしてもそれはすぐにきえてしまう。記憶の残像が連鎖する。それが夢となる。だから夢が過去そのものであることはない。

◾️人=カメラ(記憶装置)
起きている時、人は眼でみた映像を脳に保存している。ならば、人は「カメラ」になって眼で見た光景を撮影をしているといえるだろう。この時、眼はレンズとなり、脳がフィルムやメモリになっていると例えられる。
しかし、本物のカメラと異なるのは、カメラがレンズを通してフィルムや記憶素子に映像をそのまま記録するような処理が、人の脳にはできないことだ。実像はフィルムに焼きつけられたり、素子に電子情報を保存されることなく、脳内に曖昧に残るだけである。脳はカメラの実機と異なり、記録装置でなく記憶装置である。

◾️脳内の編集室
そして、眠っている時、人は、起きている時に撮影した映像を脳内で編集しているといえる。睡眠中の脳内は編集室となっている。
ところで、現実としての編集作業は、映像をみながら確認するものであるが、眠っている時はその確認が出来ているとは言い難い。夢のストーリーの荒唐無稽さは目視確認を無視した脳内の編集にあるといえる。

◾️編集室の投射機
夢の中では、その編集室で作られた映像がみえている。映像は光として出力され、「人は夢の中で自ら光を生み出す」と考えれば、その脳内の編集室には投射機もあるといえる。
しかし、毎回の睡眠で夢をみるとは限らないから、そのプロジェクターは魚が飛び跳ねるように気まぐれに映像を投射する。

 

◾️眼=スクリーン
ではその脳=編集室で投射される光はどこに映されるのだろうか。夢=光は聞くものでも臭うものでも味わうものでもなく、基本的に見るものである。だから、その光は目に投射されると言える。起きている時、眼はレンズとなり、外側からの光を取り入れるのに対して、夢では「眼がスクリーンに」なって、自ら生み出した光を内側から映しているのだ。*1

◾️夢の上映

以上より
「夢とは個人の身体内で作られた私的な映画である」
といえる。

夢とは、監督も主人公も、カメラも録音も、編集も上映も、全て自分自身によってなされる映画なのである。自己完結型の映画なのだ。

◾️映像は夢たり得ないのか
カメラで保存された映像は現実をそのまま切り取って再生されるわけではない。むしろ、編集や再生の方法によっては、その映像が夢のようになりうることだってある。
「夢とは自己完結型の映画である」と指摘したばかりだが、「映画とは他人と共有可能にした夢である」ということもできるだろう。

続く

*1:これについては福尾匠氏の著作「眼がスクリーンになるとき」のタイトルからヒントを頂いた。しかし、まだ1章までしか読み進められていない。それに、学者による研究と比較すると、この文章は夢についての個人的なアナロジーにすぎない。